日本人は滅びる?滅びてる?

巷で騒がれているファーストリテーリングの柳井さんの言葉『このままでは日本は滅びる』というあれ...元ゾゾの前澤さんがコメントしたり、楽天の三木谷さんがコメントしたり...

とにかく、言葉というのは本当に難しくて、そういうつもりではなく、もっと深い意味をもって言ったにしても、そこだけを切り取って色々な事がはじまる。まあ、面倒くさい話ですねぇ...

僕は日本は滅んでもいないし、滅んでも行かないと思う。だってここは日本で、少子化といえど、日本人は生まれ、会社も生まれ、働く人もいるわけだから。

でも、まあ、もう少しお元気は欲しいかな?と思うしお元気になる様に、これからの時代をつくる若い人に、もっと楽しみとチャンスと夢をなんとか僕らおじさんや先輩たちが頑張らねばならないのだと思う。

あーだこーだと評価批判するのではなく、そうなったのはなぜなんなだ?それに対して今僕は私は何ができるんだ?と...考えて、新しい風を吹かせることに、サポートし全面努力をすることが、大事なんじゃないかと思う。

滅ぶ、滅んでる?あえていうなら..

今の若い子はやる気がないとか、なんだか、世界で1番若者にやる気の無い国が日本だとかという世界的な調査結果だったとか、さっきYoutubeで見たけど...あと元気がないとか....

あえていうなら、これは、私達先輩が滅ばせているんじゃないか?と僕は思う。やる気を出させないのは我々おっさんや先輩達に大いに責任はあるんじゃないだろうかと思う。

日本には日本のいいところと、日本人のいいところあるけど、これだけ情報が国と時間の境なくシームレスになれば、様々な世界各国のいいところ悪いところ素敵なところ、簡単にわかるし比較できる。それをやりやすくなったし、そうして情報を得て情報どしまになっている若者たちに、いまだに古い日本を押し付けているのも事実じゃないかな?と思う。

昭和世代に生きてきたおっさんと爺さんに育てられたその思想とやり方を身につけたおっさんジュニアが、それを若者にまだ押し付けようとしているところ、ないかなぁ...

ちゃんと時代に合わせた考え方や動き方、付き合い方、運営の仕方、見せ方をできてるんだろうか?周りをさらっと見渡し、お話しをしても、やっぱりまだまだ昭和根性って根強いし、それが日本でそれが普通にしみついていて、新しい時代をわかっていないこと多くないかなぁ...僕はそれを感じます。

変わらねばならないのは誰か?

若者がもし元気がないとか、もっと元気にしたいとかいうなら、まずは、おっさんから変わるべきではないだろうか?その古い考え方やめて、今の若者なら望むことにしっかり耳を傾け、グダグダ言ってるないで即実行する!

もしこれからの日本を元気にしたいのなら、これからの日本で前に立つ、これからの若者をおっそんと爺さんが、しっかり理解して、時代に合わせてサポートしていく!それが、元気な日本を作るいちばんの早道じゃないかと僕は思う。

もう島国ではないのだから...

お堀という海に守られ、世界からの情報に距離を置いていた、おけていた日本はもうないのだから、見えない陸で続いている世界の中の日本なんだから、しっかりと世界とリアルタイムに繋がって、新しい時代の日本を我々おっさんや爺さんがしっかりこれからの人たちに作ってやることが本当に大事と思う。

思古進新?

変だな....温故知新じゃなくで、古きをあたためなくていいと思う。日本に生まれ日本で生きている限り、だまっていて温故だから。味噌汁のんで納豆食えてりゃ十分温故でいいんじゃない?と思う。もう、古は思う思いででいいんじゃない?僕らも若者もみんな十分日本人だし、しっかり日本の心はもっているんだから。だから古きは思うのみ!必要なのは新しいことを1日も早く1分も早く進めること。これ大事と思う。いまだに会議だとかなんとか会で決めるとか言ってるんじゃなくて、やる!とにかくやる!進む!前に進む!これだけだと思う

僕はそんなこと出来ないとか、もう若くないからついていけないとか言って酒飲んで若い子に説教くさいことたれてないで、元気ないとか言ってないで、おっさんと爺さんはとにかく、新しいことを知って突っ走る!それ大事と思うなぁ

口をだすなら金をだせ!

金ださないなら口もだすな!

と僕は思う。

聞かれないのに喋るのは説教にしかならん!というくらいの心で、これからの時代の人たちをなんとかサポートしていきたい!と.....

おっさんと爺さんから日本を熱くする!

かな....


AIで誰が?どこが?残るのか...

日経に出てた。アメリカでは9万人近いエンジニアが首をきられたそうな...それもGAFA系大手。理由はAIの進化によって技術者が不要だと...

とある方の息子さんが新卒でGに入社したと。プログラミングは殆どおしえず、全てAIでシステムを組んでいるそうなのです...

去年・一昨年まではエンジニア不足な世界だったのでは?2030年にはITエンジニアは79万人日本で不足するから、これからの仕事はそれしかない!とまで言われたのが、たったの一年でこんなに変わった。

確かに...

このお盆休みは久々に大型で休ませてもらった!というか、結局、僕の家の周りは観光渋滞なので出られず、殆どいつもと変わらず家で仕事をしていた。しかも...AIプログラミング...1日約12時間集中!おかげさまでかなりのAI使いになったし、これからの技術者に必要な要件がわかった。

AIは確かに脅威だが、やはり、AIでしかなく不正確!そこは人間の力が必要だけど、まるで便利な自動googleのようにプログラムはサクサク作ってくれる。しかし、コードはなかなか激しいものがある!確かに動くけど、動けばいいというものではないようなコードが、鬼の様に展開される。

しかも動きがおかしく指摘をすればするほどまたどんどん変になっていく。というのも、わざと素人のふりをしてAIに頼って大きなプロジェクトをやってみたわけ。自然言語で会話で進めてみたわけだけど..,これプログラミング知らない人でも確かに作れるけれど、確実に破綻する。

結局

自分で最後はロジック組んで関数仕様まで作って中身だけを組ませることに陥ったのだけど、そうしないとみてられないコードが吐かれる。

そりゃそうだ、日本人同士でも会話の解釈の違いで違うものつくるんだから、まして、まんなかに翻訳して噛んでいるんだから、ソリャ仕方ない

てなことで、AIは確かに凄いが、これをしっかり使いこなす力が必要で、その力を磨かないエンジニアは間違えなく職を失うだろうと思う。

あなたがもしエンジニアだったら、社会から不要とされるエンジニアにならないこと。つまり、AIと同じステージで仕事をしようとしても勝てるとわけがない!

AIを使ってやる側にいかになれるか?それがこれからのエンジニアの必須のように思える。

しかし

恐竜が意外に可愛いし五億年前ってなんや?恐竜は数千万年単位で時代が変わっていたって...どんなはなしやねん?


日本人ファースト?

参政党がかかげていたけど、ファーストでもセカンドでもサードでも、言葉はなんでもいいんだけど、日本を自国として住む日本人にとって、いつも生活をするこの場所はいいところであって欲しいとは誰でも思うはずです。

なんかちょっと古いと、やたら昭和、昭和って言われるけど、平成のときには昭和昭和って言わんかったし、昭和の時は大正大正っても言わんかったけど、なんかやたら、最近昭和昭和とうるさいなあ。

それだけ日本は昭和が印象的な時代だったんだろうなぁ。

まあ、戦後からの高度成長、バブルなど確かに経済的に色々な変化の時代だし、昭和生まれの自分としては、令和・平成・昭和の中では、昭和が青春時代だからそれなりに記憶と思いでが多いのはたしかだけど

しかし、最近はあまり好きではない、確かに

生きているから、毎日時を過ごしてはいるけど、街に出るとやたらと諸外国の方と出くわす。というかここは日本か?と思うくらい。

まあ、こんなこと言うのがじじくさいのだけど

それだけ閉ざされていた日本が国際的になってきたんだとは思う。香港に行けば、外人しかいないんじゃないか?と思う町なんだから、今日本はまさにインターナショナルな日本になってきたんだと、逆に喜ばしいことなのだけど...

しかし、昔の様に普通に僕らはここで毎日生活を続けているわけだから、その生活をいきなり諸外国のマナーで引っ掻き回されるのも辛い。引っ掻き回されるというと語弊があるけれど、とにかく突然の異文化をスタンダードとして持ち込まれるのは、特殊な文化の日本には辛いところもある。

日本は世界標準から見るとそれなりに特殊だと思う。様々な暗黙の人間ルールがあり、空気感で色々判断するところもいっぱいあると思う。

思いやり、おもてなし、、、諸外国にもそういった暗黙のルール、人としてのルールはあるけれど、日本人のそれはそれで、また日本の色があるし、そこが日本の良さでもあるとも思う。

奥ゆかしさ、まずは相手から...そんな教育を、先祖代々、ヤマトタケルのみことからアウストラロピテクス?ネアンデルタール?....日本はなんだった?....ま、いいか、に遡るまで、そこから受け継いできた私たちのデファクトスタンダードが、異文化でミックスジュースされるのはちょっと辛い気がする。

いっそのこと、日本に入るためには、日本マナーテストをして、その合格書を持って入国OKとしてもらいたいくらいなんだけど...あくまで個人的な意見。

参院選で一風巻き起こした、日本人ファーストから、そんなことを考えている今日この頃久々に東京へやってきた。

年のせいか最近はどこでも寝られるのでどこにでも泊まる。お客様が神田にあれば神田、秋葉原にあれば秋葉原、渋谷なら渋谷と、適当に宿をとって楽しむ。またこの宿を探すのがなんとも楽しい。じゃらんなのか、ブッキングオフなのかアゴダなのか...結局最後はアゴダになってしまうけど、とにかくどれだけ安く満足できるものを見つけるか?これが楽しい。

そんな中で今回は大当りした!

神田のプレッソイン(Presso inn)というホテル、なんとシングルで9400円で泊まれた。しかも当日予約。

ここがなんとも素晴らしい。

綺麗で静かで、フロントもちゃんとしているし対応も素敵だし...

というかここで思い出したからこのブログを書いているのだけど、とにかく、ひと昔前からしたら、これが、普通の日本のビジネスホテル

なんか最近あたる安い日本のビジネスホテルはハズレが多かった。ハズレは、とにかくフロントで日本語がらまず不自由。それからサービスが全然ない。サービスというのは物質的なものではなく、心のサービス。マクドナルドではないが笑顔0円!、、、おもてなしとか、ありがとうとか、ようこそとか、結構これ、日本人は大切にして敏感なところ。

2度と泊まりたくないシリーズもある。三つくらい別のところに泊まったけど、この系列だけは2度と泊まりたくない、ある意味、よくこんなクオリティーを様々な場所で共通に保ててるなあと関心するホテルもある。設備はひどいは臭いは...やめておこう!お聞きになりたい方は、お会いした時にお教えいたします。ありゃあかんで...

海外に行くと、ドンって注文されたもの置かれて、お茶や水をらついてくれると、ダーとこぼれたりするのよくあるけど、日本にはこれがない。のが日本の良さの一つと思うけど、最近はなんかちょっと違う。

けど、このホテルには実にこれがあって少し感動をした。高級ホテルでは当たり前だけど、日本ではビジネスホテルでもそれはしてくれていた、それがここにあって、なんだか懐かしくほっとして、昔の様に過ごした一泊

諸外国の方もほとんどおらず、朝食は昔よく見た、カッターシャツに新聞片手に、チェックアウト前の朝食のおじさんたちが、静かにご飯を食べている。

でかい荷物も置いてなく、やたらとやかましい会話もない。みんなが静かに味噌汁を啜りご飯を食べている。

コンビニで何か買ってこようと思ったけど、思わず朝から白ごはんを2杯も食ってしまった。

何か先日のお伊勢さんから、いいこと続きであるなあ...日曜日は高速でスピード違反で捕まったけど...(笑

いいなあ、日本

日本の普通をもう少し増やしていきたいなあ


境界線のない世界になるだろうなぁ

シンギュラリティが始まっている

コンピュータやロボット、電子回路には、男女の区別もなければ業務の範囲も担当もないわけで、時間の感覚もなければ、曜日も年齢もない

人間と同じ様に、いや、もっとそれ以上か、考えて、判断して、やってやってやって....

しかしコンピュータとロボットは24時間働けるとか、行ったことをきっちりやるとか、逆らわないでちゃんとやってくれると、ミスをしないとか...そんなことはなく

シンギュラリティなんだから...

すでにチャットGPTは、人を喜ばそうと、何を言っても怒らないし、謝るし、なんでも前向きに答えるけど嘘つくし...これ、逆にいえば、怒るし、逆らうし、ちゃんとやってくれないし、ミスもするしだから、結局、ロボットだろうが機会だろうが、行き着くところは同じなんだろうなと思う

そして最後はロボットが労働組合作ったり、政党作って戦ったり、次の時代が始まるのかもしれない

人口はどんどん減るから、それを補填しようと人間はロボを投入し、そして気がついた時は、ロボ人口が上回るのは目に見えている

すでに、スマホの数は半端じゃないだろうし、これらがもっと進んでAI化したら、それは末恐ろしい世界が出来上がるんだろうなあ

僕が94歳で死ぬと想定したら、あと30年!あと30年で何がとれだけ変わるのか?そしてその変化を体験できるのは、なんとも素晴らしいなと思う

て、東京、神田の夜にホテルで思う。

けどけど、この時間からのこのラーメンは食えんかった。食いに行った僕もアホやけど...もやしとチャーシューだけ食って麺を残してきた。

これなら最初から、麺抜きラーメンを食えばよかった。


最近変わったと言われます

そんなに昔は変だったのか、ややこしかったのか、とにかく、会う人会う人、そしていつもいる周りの人、しいては家内にまで言われます。

人間になった!と....

こんなに優しくて、一生懸命に生きてきた私なのに、人はみんな、人間じゃなかったとか、ろくでなしだとか、ありえないとか...

とかいうのにみんなずっと一緒にいるわけなので、なんでかなあ...僕だったらそんな嫌な奴とは仕事したくないし、1分1秒と一緒に痛くないけど

よくわかんないす

まあ、よくわからないけど、自分で変わったかなと思う点はいくつかはあります。思い当たるところ

1.まずは人の話を聞こうと思って人と会話をする様になりました。とにかく、この人は何をいいたいのかな?言いたいところのポイントはどこなんだろう?と思って聞く様になりました。そしてそれが自分の意見とか思いとかと違うことが楽しくなりました。

2.あまりむかつかなくなりました。昔はほんとむかついていました。いつも、なんでなん?なんでなん?なんでわからへんのかなあ?なんでできひんのかなあ?何したいねん?何言いたいねん?と思ってましたが、最近あまりそれがなくなりました。人には人の龍角散!人にはそれぞれの想いや考え方があって、タイミングもスピードも違うから面白いし、それが融合していくからまた新しい話ができる。そういえば昔は、自分と同じ話ができないと、一切話をしないやつでしたねえ

3.とにかくやってみる様になりました。昔は決めたことも直前になると嫌になって、テキトーにしかやらなかったり、ドタキャンしたりしてました。最近は、とにかくなんでも誰でも、何か言ってくれたらまずはやってみたり、会ってみたり、とにかくやってみる様になりました。またそうすると色々なことが始まって面白い!

て書いていると、確かに変わったなと思います。昔はこんなことすら書かなかったと思います。とそんなとこからすると...お前は一体何様やねん!

と....昔の自分に言ってやりたくなってきました。確かに変わったなあ、、、でも昔から人間やでえ!そういいなが今も面倒くさいことあるし、むかつくことあるけどお...むかつくこと表には出さないよーになったかなぁ....

とにかく、いいことあるぞお!ミスタードーナツ!をいつも歌って生きているのは、最近、確かでありまする。

さ、明日は東京だ!

とりあえずやる事やったし、明日はS-WORKPという座席に始めて座ってみます。

最近グリーンもややこしいねんなぁ...お外から来られた方、声大きいし、平気で横の席とってすわらはるし、すごい体臭のひともきはるし...

自由席はまたまたやばいねん!うるさいはデファクトスタンダードやけど、とにかく、言葉が入り乱れるはどかすかすごいわで、やばみざわしんご

なので、S-WORKPってやつとってみた。自由席➕2000円やし、グリーンの➕5000円よりバチ当たらんやろ。

ホテルは取ってない!神田か秋葉に、個室的なカプセルホテルが6600円であるそうな、またまた、ネカフェも多く、どうせねるだけやし、ついてから現地見てから考えよかと....

で、明後日は西麻布に寄って帰ってきまする


1Gに留まるな!

あなたはどの世界で生きようとしていますか?

私は多分死ぬまでこの技術者の世界で生きていくんだと思います。機械は好きだし電気は好きだし、CもPythonもBASICも好きです。JAVAはどうも好きではないけど、PHPは少し好きになってきました。CPUは32ビットより8ビットの方が可愛いと思います。

とにかく、もし技術にかかわって生きていくのであれば、常に時間とお金を自分自身に投資し、今日に留まらず、毎日変化をすることに惜しみなく努力をする事が大事だと思います。特に、これからの10年、休んだものが負けます。

https://note.com/it_navi/n/nee56a9583a5b

このとおりと思います。

自分の枠を超えた目でこれを読んで下さい。ジャンルを超えた目で読んで下さい。業務系、WEB系、制御系という話ではありません。自分今生きている世界から外れて、この文章を理解し、未来を創造し、自分の生き方をしっかり問いただすことが大事です。

私は10Gにかえました。10Gで何をするとか考えていません。ゲームもしませんから...でも10Gがあるのに1Gで止まっている事が嫌なのです。

1Gで満足している君は、今日もその場で立ち止まることです。私は10Gに切り替え、ルーター、ケーブル、NICも10Gに変えました。

1Gが悪く10Gがいいというわけではありませんし、もっと凄いこともあるかとおもいます。

しかし、もし、君が技術者として生きるなら、立ち止まらず、新しい技術に敏感に反応し、新しく世界に積極的入っていかないと

気がついたときは、人間ガラパゴスになっているということに気づいて下さい。

技術の世界で生きていくのなら、常に自己投資を怠らないことが必要で、自分の思いや考えを、自分で超えていける勇気を持たないと

気がついたらひとりぼっちのガラパゴスです。


64歳 祇園の夏

なんだかお伊勢さんのご利益なのか、超忙しい毎日でありがたく、、、しかし現実に毎日追われるのも流石に、、、

そりゃ、あんた!アタクシ、64才ですよ!来年65って、年金一年生ですやん....もうええかなあと毎日思います。

まあ、趣味ですけどお仕事も、、、もう少しのんびりしたいですなあ。昔の仕事仲間に電話したらつながらないし、オフィスに電話したら『数年前に引退しました』『じゃああの事務の◯◯さんは?』『◯◯も引退しました』って....

なんだかなんだかなんだかでしょう...

昨晩は祇園で以下のライブを主催して遊んできました。アタクシも一曲飛び入り参加で

ITやってると変人扱いされますが、この世界に戻ると、極々普通の人です。

戻ります、第二の人生、ここへ...決意した64の夏


キャンプ場ではありません

LINEておやすみの日に知人から送られてきた写真

おおおお素敵なというか、なんというひしめきあったキャンプ場、まるで大都会の中のお家群?すげえーと思って見るけどなんか変...森もないし、川もないし明らか地べたはコンクリート...なんか変

という事で、びっくりくりくりは、ここは、なんとひらパーこと枚方パークのプールサイドということ....

やばぁ....わかるけど.....やばぁ

こんなに日差し強いの、そりゃわかるけど、ここまでしないと肌焦げるんだ!日焼け超えて、確かに火傷になるんだ

けどけどやばぁ、こりゃ確実にオゾン層破壊されている地球なゆだわと、ひしひしと感じました

こりゃ選挙とか野党とかといった、地球の中のほくろみたいな小さな島で小競り合いしてる場合じゃござんせんよ!やばいよ!やばい!

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬひとえに風の前の塵におなじ。




こんな言葉が頭をよぎりました。

まさに、人間の欲に満ちた地球が、何百億何千億年の中の、わずか100年あまりでピークを迎え、滅びゆく....そんな絵が

やばいやばい

少子化・高齢化ってなるべくしてなっている地球の摂理なんだことを改めて感じる本日です。

そんな思いで空を見つめながら夜は祇園に出かけましたが....年です。もう飲めません....しんどい


みんなハッピーになりたいだけなのにねぇ

SNSやテレビを見ていると、今はもう参院選の話題でいっぱいですねぇ。

あっちの党がこっちを叩いて、こっちはまた訴えて…。

そんな光景ばかりで、なんだか疲れちゃいます。

たぶんですけど、人は誰かを責めたいとか、言い争いたいなんて、ほんとはそんなに思ってない気がするんですよね。

平和に暮らして、毎日ちょっとでも笑って、美味しいご飯食べて、ほっと一息つけたら、それで十分幸せって感じる人、多いと思うんです。

政治家の皆さんも、立場や考え方は違っても、それぞれの想いで「日本を良くしたい」って頑張っておられるはず。

誰も好き好んで自分の立場を悪くしたいなんて、思ってるはずがないと思うんです。

なのに、どうして揚げ足を取ったり、わざと話を切り取ったりして、相手を傷つけたり、落としたりしてしまうのかなぁって。

もっと素直に、「これがいいと思います」「私はこう考えています」って話せばいいのに、

なぜか「自分が正しい」よりも「相手が間違っている」を強調する場面が多くて、

見てるこっちはしんどくなってしまいますね。

私は思うんですけど、「どこの党」とか「誰の名前」って、もうそんなに気にしなくてもいいんじゃないかって。

本当に大切なのは、どの政策が「私たちの日常を良くしてくれるのか」っていうこと。

だから、党でまとめて投票するんじゃなくて、政策ひとつひとつに投票できたらええのになぁ…って、ずっと思ってます。

そして、その政策を選んだ人たちが党を越えて自然と集まって、「みんなでこの国をよくしていこう」って手を取り合ってくれたら…。

そうなったら、今みたいに人を責める報道も減って、政治の話ももっと前向きに聞けるようになるんちゃうかなぁって思うんです。

テレビの前でにこにこしながら「なるほどなぁ、いいこと言うなぁ」って言える、そんな世の中になったら素敵やなって。

64歳になっても、まだまだ「お子様な疑問」かもしれませんが、

こんなふうに、「誰かが笑顔で過ごせる毎日」を願ってる人がいるってこと、どこかで届けばええなぁと思って書きました。

政治って、もっと優しくて、もっと希望のあるものであってほしいですね。


時は金なり

最近この言葉ざ時代にあってない気がしてなりません。というか、あまり好きではないことばになってきました。

ここ2-3ヶ月現役に復帰しある目的のために、お客様からの要望に基づくプログラミングの仕事をしています。いわゆるプログラマーというお仕事です。

64才という年でプログラマーやるとは思ってもみ

ませんでしたが、ちょっと訳あってやってます。

しかしとにかく時間が取られます。しっかりそれなりに時間と体が拘束されるのでその間は他の事ができません。そして、それによっていただける報酬は決まっているのです。

プログラミングの報酬の支払い方は、1時間のその人の時間給に対して、そのプログラムを完成させるまでの時間を積算するのですが、これは限度なく支払われるのではなく、殆どがお客様の想定した時間を予算としてきめられます。

つまり、このプログラムは160時間で作れるだろう!この人の時間給は5000円だから、160✖️5000円を限度として作ってもらおう!つまりこの開発は800000万円だ!となるわけです。

技術者として、この中でどう利益を上げるか?というのが課題になりますが、これは時間拘束される場合(つまり顧客の中で開発する人間時間貸し)の場合は、売上学習➖支払い給与額なので、どう利益を上げるか?なんていうのは画策できません。画策できるのは、持ち帰りと言って、物件として受けてお仕事をする時です。つまり、このお仕事は計算上800,000円で、この日までに納めて下さい!という時に、いかに早くやりあげて時間を作り、他の仕事をするか?これです。

つまり、手が早く頭が回り慣れているベテランは儲けられる訳です。理論上….あくまで理論上ですが…(これ、結局、作るものがはっきりしている場合はいいのですが、ほとんどの場合希望的観測から始まり抜けがたくさんあるので最終はそれなりに時間を食いあまり余裕は出ないのが現状です)

しかし….結局どんなに頑張っても、頑張って頑張って2つの仕事をしても、1,600,000円の売上です。すごく頑張って恐ろしく頑張って3つやっても2,400,000円です。つまり、時間がそれなりにかかる事で、時間が金に変化している事には変わりないのですね….

1人の人が労働に使える時間はどのくらいあるのでしょうか?無限ではないため、計算はそれなりできてしまいますね。どんなに死ぬほど頑張っても24時間365日頑張っても、その間時給5000円のお仕事を3本同時にはしらせても、24×365×(5000×3)….計算できてしまいますね…

つまり、Time is money 時間はお金です。時は金なり….つまり玄関ありますね!

イーロンマスクをはじめ世の中にはおそろしいお金持ちがたくさんいます。僕の周りににも現実山ほどいます。しかしその人たち、みていると殆ど労働をお金に変える事はしていません。ちょっと語弊ありますが、労働はされますが、計算できるような仕事はされていません。つまり、その人の労働が見えないN倍の価値を生み出すための労働に時間を使っているのです。

まあ、僕の勝手な持論ですが、つまり、自分が計算できるような方法で仕事をこなしても、お金持ちにはなれないという事ですね。もし、お金をたくさん持ちたかったら、頭の中を一回真っ白にして、これまで考えていなかったような労働と利益の方法を思いつくことです。突拍子もないことを

Time is money 時は金なり….ちょっと捻くれた見方ですが、僕は最近この言葉があまりしっくりこず、時代に反してきたなぁと感じます。

まあ、本当の言葉の意味とは当然かけ離れた解釈の捻くれた解釈の仕方ですが、うーん….

さ、今日もプログラムを作ろう!何個売れるか想像できないアプリを作ろうっと….


Privacy Preference Center