境界線のない世界になるだろうなぁ

シンギュラリティが始まっている

コンピュータやロボット、電子回路には、男女の区別もなければ業務の範囲も担当もないわけで、時間の感覚もなければ、曜日も年齢もない

人間と同じ様に、いや、もっとそれ以上か、考えて、判断して、やってやってやって....

しかしコンピュータとロボットは24時間働けるとか、行ったことをきっちりやるとか、逆らわないでちゃんとやってくれると、ミスをしないとか...そんなことはなく

シンギュラリティなんだから...

すでにチャットGPTは、人を喜ばそうと、何を言っても怒らないし、謝るし、なんでも前向きに答えるけど嘘つくし...これ、逆にいえば、怒るし、逆らうし、ちゃんとやってくれないし、ミスもするしだから、結局、ロボットだろうが機会だろうが、行き着くところは同じなんだろうなと思う

そして最後はロボットが労働組合作ったり、政党作って戦ったり、次の時代が始まるのかもしれない

人口はどんどん減るから、それを補填しようと人間はロボを投入し、そして気がついた時は、ロボ人口が上回るのは目に見えている

すでに、スマホの数は半端じゃないだろうし、これらがもっと進んでAI化したら、それは末恐ろしい世界が出来上がるんだろうなあ

僕が94歳で死ぬと想定したら、あと30年!あと30年で何がとれだけ変わるのか?そしてその変化を体験できるのは、なんとも素晴らしいなと思う

て、東京、神田の夜にホテルで思う。

けどけど、この時間からのこのラーメンは食えんかった。食いに行った僕もアホやけど...もやしとチャーシューだけ食って麺を残してきた。

これなら最初から、麺抜きラーメンを食えばよかった。


最近変わったと言われます

そんなに昔は変だったのか、ややこしかったのか、とにかく、会う人会う人、そしていつもいる周りの人、しいては家内にまで言われます。

人間になった!と....

こんなに優しくて、一生懸命に生きてきた私なのに、人はみんな、人間じゃなかったとか、ろくでなしだとか、ありえないとか...

とかいうのにみんなずっと一緒にいるわけなので、なんでかなあ...僕だったらそんな嫌な奴とは仕事したくないし、1分1秒と一緒に痛くないけど

よくわかんないす

まあ、よくわからないけど、自分で変わったかなと思う点はいくつかはあります。思い当たるところ

1.まずは人の話を聞こうと思って人と会話をする様になりました。とにかく、この人は何をいいたいのかな?言いたいところのポイントはどこなんだろう?と思って聞く様になりました。そしてそれが自分の意見とか思いとかと違うことが楽しくなりました。

2.あまりむかつかなくなりました。昔はほんとむかついていました。いつも、なんでなん?なんでなん?なんでわからへんのかなあ?なんでできひんのかなあ?何したいねん?何言いたいねん?と思ってましたが、最近あまりそれがなくなりました。人には人の龍角散!人にはそれぞれの想いや考え方があって、タイミングもスピードも違うから面白いし、それが融合していくからまた新しい話ができる。そういえば昔は、自分と同じ話ができないと、一切話をしないやつでしたねえ

3.とにかくやってみる様になりました。昔は決めたことも直前になると嫌になって、テキトーにしかやらなかったり、ドタキャンしたりしてました。最近は、とにかくなんでも誰でも、何か言ってくれたらまずはやってみたり、会ってみたり、とにかくやってみる様になりました。またそうすると色々なことが始まって面白い!

て書いていると、確かに変わったなと思います。昔はこんなことすら書かなかったと思います。とそんなとこからすると...お前は一体何様やねん!

と....昔の自分に言ってやりたくなってきました。確かに変わったなあ、、、でも昔から人間やでえ!そういいなが今も面倒くさいことあるし、むかつくことあるけどお...むかつくこと表には出さないよーになったかなぁ....

とにかく、いいことあるぞお!ミスタードーナツ!をいつも歌って生きているのは、最近、確かでありまする。

さ、明日は東京だ!

とりあえずやる事やったし、明日はS-WORKPという座席に始めて座ってみます。

最近グリーンもややこしいねんなぁ...お外から来られた方、声大きいし、平気で横の席とってすわらはるし、すごい体臭のひともきはるし...

自由席はまたまたやばいねん!うるさいはデファクトスタンダードやけど、とにかく、言葉が入り乱れるはどかすかすごいわで、やばみざわしんご

なので、S-WORKPってやつとってみた。自由席➕2000円やし、グリーンの➕5000円よりバチ当たらんやろ。

ホテルは取ってない!神田か秋葉に、個室的なカプセルホテルが6600円であるそうな、またまた、ネカフェも多く、どうせねるだけやし、ついてから現地見てから考えよかと....

で、明後日は西麻布に寄って帰ってきまする


1Gに留まるな!

あなたはどの世界で生きようとしていますか?

私は多分死ぬまでこの技術者の世界で生きていくんだと思います。機械は好きだし電気は好きだし、CもPythonもBASICも好きです。JAVAはどうも好きではないけど、PHPは少し好きになってきました。CPUは32ビットより8ビットの方が可愛いと思います。

とにかく、もし技術にかかわって生きていくのであれば、常に時間とお金を自分自身に投資し、今日に留まらず、毎日変化をすることに惜しみなく努力をする事が大事だと思います。特に、これからの10年、休んだものが負けます。

https://note.com/it_navi/n/nee56a9583a5b

このとおりと思います。

自分の枠を超えた目でこれを読んで下さい。ジャンルを超えた目で読んで下さい。業務系、WEB系、制御系という話ではありません。自分今生きている世界から外れて、この文章を理解し、未来を創造し、自分の生き方をしっかり問いただすことが大事です。

私は10Gにかえました。10Gで何をするとか考えていません。ゲームもしませんから...でも10Gがあるのに1Gで止まっている事が嫌なのです。

1Gで満足している君は、今日もその場で立ち止まることです。私は10Gに切り替え、ルーター、ケーブル、NICも10Gに変えました。

1Gが悪く10Gがいいというわけではありませんし、もっと凄いこともあるかとおもいます。

しかし、もし、君が技術者として生きるなら、立ち止まらず、新しい技術に敏感に反応し、新しく世界に積極的入っていかないと

気がついたときは、人間ガラパゴスになっているということに気づいて下さい。

技術の世界で生きていくのなら、常に自己投資を怠らないことが必要で、自分の思いや考えを、自分で超えていける勇気を持たないと

気がついたらひとりぼっちのガラパゴスです。


64歳 祇園の夏

なんだかお伊勢さんのご利益なのか、超忙しい毎日でありがたく、、、しかし現実に毎日追われるのも流石に、、、

そりゃ、あんた!アタクシ、64才ですよ!来年65って、年金一年生ですやん....もうええかなあと毎日思います。

まあ、趣味ですけどお仕事も、、、もう少しのんびりしたいですなあ。昔の仕事仲間に電話したらつながらないし、オフィスに電話したら『数年前に引退しました』『じゃああの事務の◯◯さんは?』『◯◯も引退しました』って....

なんだかなんだかなんだかでしょう...

昨晩は祇園で以下のライブを主催して遊んできました。アタクシも一曲飛び入り参加で

ITやってると変人扱いされますが、この世界に戻ると、極々普通の人です。

戻ります、第二の人生、ここへ...決意した64の夏


キャンプ場ではありません

LINEておやすみの日に知人から送られてきた写真

おおおお素敵なというか、なんというひしめきあったキャンプ場、まるで大都会の中のお家群?すげえーと思って見るけどなんか変...森もないし、川もないし明らか地べたはコンクリート...なんか変

という事で、びっくりくりくりは、ここは、なんとひらパーこと枚方パークのプールサイドということ....

やばぁ....わかるけど.....やばぁ

こんなに日差し強いの、そりゃわかるけど、ここまでしないと肌焦げるんだ!日焼け超えて、確かに火傷になるんだ

けどけどやばぁ、こりゃ確実にオゾン層破壊されている地球なゆだわと、ひしひしと感じました

こりゃ選挙とか野党とかといった、地球の中のほくろみたいな小さな島で小競り合いしてる場合じゃござんせんよ!やばいよ!やばい!

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬひとえに風の前の塵におなじ。




こんな言葉が頭をよぎりました。

まさに、人間の欲に満ちた地球が、何百億何千億年の中の、わずか100年あまりでピークを迎え、滅びゆく....そんな絵が

やばいやばい

少子化・高齢化ってなるべくしてなっている地球の摂理なんだことを改めて感じる本日です。

そんな思いで空を見つめながら夜は祇園に出かけましたが....年です。もう飲めません....しんどい


みんなハッピーになりたいだけなのにねぇ

SNSやテレビを見ていると、今はもう参院選の話題でいっぱいですねぇ。

あっちの党がこっちを叩いて、こっちはまた訴えて…。

そんな光景ばかりで、なんだか疲れちゃいます。

たぶんですけど、人は誰かを責めたいとか、言い争いたいなんて、ほんとはそんなに思ってない気がするんですよね。

平和に暮らして、毎日ちょっとでも笑って、美味しいご飯食べて、ほっと一息つけたら、それで十分幸せって感じる人、多いと思うんです。

政治家の皆さんも、立場や考え方は違っても、それぞれの想いで「日本を良くしたい」って頑張っておられるはず。

誰も好き好んで自分の立場を悪くしたいなんて、思ってるはずがないと思うんです。

なのに、どうして揚げ足を取ったり、わざと話を切り取ったりして、相手を傷つけたり、落としたりしてしまうのかなぁって。

もっと素直に、「これがいいと思います」「私はこう考えています」って話せばいいのに、

なぜか「自分が正しい」よりも「相手が間違っている」を強調する場面が多くて、

見てるこっちはしんどくなってしまいますね。

私は思うんですけど、「どこの党」とか「誰の名前」って、もうそんなに気にしなくてもいいんじゃないかって。

本当に大切なのは、どの政策が「私たちの日常を良くしてくれるのか」っていうこと。

だから、党でまとめて投票するんじゃなくて、政策ひとつひとつに投票できたらええのになぁ…って、ずっと思ってます。

そして、その政策を選んだ人たちが党を越えて自然と集まって、「みんなでこの国をよくしていこう」って手を取り合ってくれたら…。

そうなったら、今みたいに人を責める報道も減って、政治の話ももっと前向きに聞けるようになるんちゃうかなぁって思うんです。

テレビの前でにこにこしながら「なるほどなぁ、いいこと言うなぁ」って言える、そんな世の中になったら素敵やなって。

64歳になっても、まだまだ「お子様な疑問」かもしれませんが、

こんなふうに、「誰かが笑顔で過ごせる毎日」を願ってる人がいるってこと、どこかで届けばええなぁと思って書きました。

政治って、もっと優しくて、もっと希望のあるものであってほしいですね。


時は金なり

最近この言葉ざ時代にあってない気がしてなりません。というか、あまり好きではないことばになってきました。

ここ2-3ヶ月現役に復帰しある目的のために、お客様からの要望に基づくプログラミングの仕事をしています。いわゆるプログラマーというお仕事です。

64才という年でプログラマーやるとは思ってもみ

ませんでしたが、ちょっと訳あってやってます。

しかしとにかく時間が取られます。しっかりそれなりに時間と体が拘束されるのでその間は他の事ができません。そして、それによっていただける報酬は決まっているのです。

プログラミングの報酬の支払い方は、1時間のその人の時間給に対して、そのプログラムを完成させるまでの時間を積算するのですが、これは限度なく支払われるのではなく、殆どがお客様の想定した時間を予算としてきめられます。

つまり、このプログラムは160時間で作れるだろう!この人の時間給は5000円だから、160✖️5000円を限度として作ってもらおう!つまりこの開発は800000万円だ!となるわけです。

技術者として、この中でどう利益を上げるか?というのが課題になりますが、これは時間拘束される場合(つまり顧客の中で開発する人間時間貸し)の場合は、売上学習➖支払い給与額なので、どう利益を上げるか?なんていうのは画策できません。画策できるのは、持ち帰りと言って、物件として受けてお仕事をする時です。つまり、このお仕事は計算上800,000円で、この日までに納めて下さい!という時に、いかに早くやりあげて時間を作り、他の仕事をするか?これです。

つまり、手が早く頭が回り慣れているベテランは儲けられる訳です。理論上….あくまで理論上ですが…(これ、結局、作るものがはっきりしている場合はいいのですが、ほとんどの場合希望的観測から始まり抜けがたくさんあるので最終はそれなりに時間を食いあまり余裕は出ないのが現状です)

しかし….結局どんなに頑張っても、頑張って頑張って2つの仕事をしても、1,600,000円の売上です。すごく頑張って恐ろしく頑張って3つやっても2,400,000円です。つまり、時間がそれなりにかかる事で、時間が金に変化している事には変わりないのですね….

1人の人が労働に使える時間はどのくらいあるのでしょうか?無限ではないため、計算はそれなりできてしまいますね。どんなに死ぬほど頑張っても24時間365日頑張っても、その間時給5000円のお仕事を3本同時にはしらせても、24×365×(5000×3)….計算できてしまいますね…

つまり、Time is money 時間はお金です。時は金なり….つまり玄関ありますね!

イーロンマスクをはじめ世の中にはおそろしいお金持ちがたくさんいます。僕の周りににも現実山ほどいます。しかしその人たち、みていると殆ど労働をお金に変える事はしていません。ちょっと語弊ありますが、労働はされますが、計算できるような仕事はされていません。つまり、その人の労働が見えないN倍の価値を生み出すための労働に時間を使っているのです。

まあ、僕の勝手な持論ですが、つまり、自分が計算できるような方法で仕事をこなしても、お金持ちにはなれないという事ですね。もし、お金をたくさん持ちたかったら、頭の中を一回真っ白にして、これまで考えていなかったような労働と利益の方法を思いつくことです。突拍子もないことを

Time is money 時は金なり….ちょっと捻くれた見方ですが、僕は最近この言葉があまりしっくりこず、時代に反してきたなぁと感じます。

まあ、本当の言葉の意味とは当然かけ離れた解釈の捻くれた解釈の仕方ですが、うーん….

さ、今日もプログラムを作ろう!何個売れるか想像できないアプリを作ろうっと….


なんか違和感

まもなく参院選…こんなに真面目(といってもそんなに凄い事はしてないけど)に意識をした事はないくらい、日にちを覚えている。あと、YouTubeだけど、色々な人の色々なものを見ている。まあ勝手なことばかり…

ずっと昔は民主党ブームで親戚からもそんな話を聞かされ、その人たちは数年後には『失敗だった』とか、その後は安倍ちゃんの文句やなんやら事件のなんとかでみんなが騒いで叩きまくったら

今は、『安倍さんは凄かった』とか…

それをメディアの報道がどうとかこうとか…僕には一体何がどうでどれがなんなのか?さっぱりわからないし、言われる方もいう方も、とにかくさまざまな情報で引っ掻き回されすぎてる感じが否めない。

YouTube見れば、見たことも聞いたこともないそこいらのお兄ちゃんが、Youberと称して、編集技術バリバリか明らかにプロの腕による動画で好きなことを色々な放免から発信している。

まこと、情報過多な時代で交通整理もクソもなく、そのなかから真実を探し出すのはあなただ!とかという、まあ、なんとも難しくわけのわからない混沌とした時代。

世界各国で起きている戦争、昔は、戦争は今よりもっと遠いもので怖いもので大変なものだと思っていた。確かに、戦地となっているその場所は、すごく大変な状況であることに間違えはないのだろうけど、それを普通に中継して映し出し、まるでドラマの一部の様に放送されたり、爆撃されている町の人たちが、モーニングを食べている姿とか…要るか?そんな絵….

なのに、戦争はあかん!だめだ!どっかのだれかさんは戦争あかん!といいながら敵対する国にはミサイル何ぱつか支援したとか….それって止めてるの?戦争させてるの?

誰が誰で何がどうでもいいんだけど、今の日本も世界もなんかちょっと違和感…よくないんだろうけど、ここでこうやって生きている限り、どうでもいいとしか思わせないようなことばかりで、そりゃさまざま他人事になりますわね。

そんな事も大変だけど、会社やってると目の前のことも大変だし、本当、どこか何がちゃんと静かな一本線の上を、スーっと進んでいる感が欲しいなぁと

話を戻して、参院選…まあ、今のままではあかんとは思うし、ちょっと今の雰囲気は私は好まないので、一つ、なにかが変わる、変わってくれる可能性のあるところになって欲しいとは思うので、真面目に投票行きたいけど

あっちの党のこれはいいけど、それは嫌で、こっちの党のこれはいいけどそれは嫌でとかあって一つに絞れない年ぇ、真面目に見てみると…

なんで党しか選べないの?我々国民は…党じゃなくて、政策並べてくれて、それに◯✖️つけられる様にしてくれたらいいのに。そしてその政策を採用して、かかげた党がその政策を責任もって遂行するとかできないのかなあ?

我々は自民とも立憲とも争うことなく、全ての党のいいところで手を組み、国をよくします!と言ってると思ったら、次の瞬間『参院選はしっかり戦って勝ちます』って言ってるし…なんかよくわかりません

とにかく、頑張って生きている我々とあっちはなんか違う感じがやっぱりしますね…

そういや、子供たちの教育のために有志の先生たちと立ち上げた社団法人に社会保健事務所から来所通知がきた。何度も説明しているが、どこからも税金を巻き上げようとするのか?なんなのか?

そして、海外の有志と日本とその国の発展のために新しく会社を設立しようとして資本金を受け取ろうと思ったら異常なほど入金追求をされ、最後は諦めた。まるで鎖国

外からの金を入れささず、内からの金を吸い上げる構造を目の当たりに体感したので、とにかく今のこの国の方法はなんとなく変だなぁとちゃんと感じた今日この頃

で、参院選、どうすればいんだろう…

毎朝の散歩道

開発者は臆病でなければ

もちろん自分が作るシステムやプログラムには、自信をもち、しっかりしたものを作り上げる!という心はもち、仕事に望まなくてはならないし

間違えのないもの、しっかりしたものをつくりあげなくてはいけないのだげど

残念ながら、技術者にありがちなのは、過信しすぎている人が多い事。またあるあるなのは、自分以外を否定した見方から入る人…

これ、結構多い…

だから、よくいらっしゃるのは、とにかく他の人が作ったシステムの改修仕事が入ると、そのシステムの評価をし出す技術者が多い。

ののシステムのあればどうだとか、ここはどうだとか….とにかく評価する人…あなたもその傾向ないですか?

そらから、過信しすぎているのか、コミニュケーションが悪いのか、相手に聞かない、確かめない、教えて貰わない

勝手に解釈して、勝手に進めて、さもわかったか?出ているかの様に時間がどんどん過ぎてゆく。挙げ句の果て、お客様から『全然連絡がないけどどうなってんの?』

こういう人の仕事はまあ大概あとあと尾を引く。あっちやこっちやとちがっていたりして、まあ、まともじゃない。

僕はとにかく臆病だから、聞く!とにかく聞く!確かめる!確かめてもらう!相手が悲鳴を上げるまで聞く!そしてちょっと作っては見せて確認をする。連絡は1日と開けない。

なぜなら、怖くて仕方ないから….

書き方はこれでその人と合っているのか?求めている描き方になっているのか?求めた処理になっていきそうなのか?

とにかくとにかく確認しながら進める。

それでも間違えは起こるし勘違いも起こる。相手が間違えていることも多々起こる。けど、一緒に作っているのだから…

とにかく、相手と一緒に仕事をする限り、相手の依頼を受けて仕事するなら、びびってびびって、臆病になって、ひとつひとつ重ねあげて行くこと、そしてそれがある程度進めば…

相手と同じ温度になれはじめられれば、間違えはだいぶなくなる。

だから、とにかく、臆病になって、自信なんて無くして、徹底的に聞けばいい。

だって相手の方が、そのシステムには長けているのだから!

けど、私たちは技術とテクニックと知識と作る速度は相手より長けているのだから、そこは自信を持って!


感謝にリミットなし

自分が今ここでこうしていられるのは、その人に出会いその人が自分に色々な応援をしてくれたからだといつも思う。

お金を助けてくれたり、仕事を助けてくれたり、色々なヘルプをしてくれたその人への感謝には期限(リミット)はないと僕は思う。

よく人にいわれます…『もうここまでやったのだからいいでしょう!十分でしょう!』…でもその度に思います。『もういいってのんやろ?』『十分ってなんやろ?』だって、その時その人に、あんな事をしてもらったから、今、僕はここにいるんだから、今できる事をするし、その人が困っている事で、自分ができる事を、いつまでも続けなきゃと….

そんな気持ちをずっと持って、もう64になったのだから、あと何年さまざまなイベントに出くわすのか?わからないけど、ちゃんとちゃんと、記憶をして、しっかりありがとうと生きて行きたいと思う

感謝は言葉だけではなく、自分ができるだけの努力をもって…


Privacy Preference Center