製品開発 チップマウンター自作 【チップ吸着機能(準備編)】 チップマウンターの主機能は「チップを持って放す」ことです。 ここでは、チップマウンターのチップ吸着機能を実現するための準備を行います。 チップ吸着機能を実現するための全体イメージはこちら 2021.08.07 製品開発チップマウンター
製品開発 チップマウンター自作 【ヘッドの回転制御】 チップマウンタ先端部分の回転 チップマウンタでチップをマウントするにはチップの向き(基板に置くときの角度)をコントロールしなればいけません。 そのためにチップマウンタ用のヘッド部となる部品を入手し、こちらを制御することにします。 ... 2021.08.07 製品開発
製品開発 チップマウンター自作 CNC3018改造記②【機能試作-1 XYZテーブル】 機能試作「一番大切なことから」 とにかく全体像が見えたので、 不安なポイントをひとつづつ、できるのか?を試してみる「機能試作」へ突入です。 まずは、このXYZのテーブルを自分の思うように動かせるかどうか? これが動かせなくて... 2021.06.02 製品開発チップマウンター
製品開発 チップマウンター自作 CNC3018改造記①【作りたい!を思い付く】 序説 基板の上に半田ペーストを敷いてその上に部品をピンセットで載せていくという、 まるで中国雑技団のような技では、 なかなかまっすぐに部品が載せられないうえとにかく時間がかかります。 少ない部品数であればなんとか耐えられるの... 2021.06.01 製品開発チップマウンター
C# C# WPFのおさらい(XAMLとC#) 前回は、WPFのソースコードの構成について「画面に関するコードは'XAML'、処理に関するコードは'C#'で書く」と書きました。 ということは、画面に関するコードは'XAML'、処理に関するコードを'VB.NET'で書いたプロジェクトの「... 2017.08.07 C#
C# C# WPFのおさらい(ソースコード) WPF(Windows Presentation Foundation)の説明は、「 WPFは .NET Framework 3.0 以降に含まれるユーザインタフェースサブシステムです。」 「ユーザインタフェースとロジックを明確に区別する一... 2017.07.31 C#
C# C# 誤差範囲グラフを使ってみる(Chartコントロール) Chartクラス(System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting名前空間)のChartTypeには、SeriesChartType.ErrorBarというものがあります。 単語だけ見ると(Er... 2017.07.26 C#
C# C# バブルチャートを表示する(Chartコントロール) バブル チャートは、ポイントグラフのバリエーションの 1 つです。データ ポイントはさまざまなサイズのバブルで置き換えられます。 ポイントグラフとの違い バブルチャートが、ポイントグラフと違うところは「点の大きさをデータとして持っている... 2017.07.25 C#
C# C# ポイントグラフを表示する(Chartコントロール) MSDNでは、ポイントグラフの説明として「データを表すときに値のポイントを使用します」となっています。 これは、「散布図」のことになります。 線グラフや棒グラフと異なり、データの2つのデータの組合せをXYとしてそのままグラフに表示するとい... 2017.07.24 C#
C# C# 円グラフを表示する(Chartコントロール) ここまで、折れ線グラフ、棒グラフを表示してみました。 この2つはデータ系列を構成する各項目の大きさを表示するものです。 これらとは異なる表現方法に全体に対する項目が占める割合を表現するグラフがあります。 円グラフ(Series... 2017.07.20 C#