その他 [Linux]wcコマンドの意外な使い方 linuxコマンドにwcコマンドというコマンドがあります。 「wc」は「Word Count」の略で、単語の数をカウントするコマンドです。 下記がオリジナルのwcコマンドのヘルプです。 日本語で書かれている説明です。 wc ... 2016.09.29 その他
その他 [Linux]ファイルの後ろから指定した行数のみ表示する 大きなシステムなどになると、調査用などに出力したログファイルを参照するのも苦労することがあります。 ログファイルのサイズも大きなものとなり、調査で必要な情報はログファイルの最後の方に出力されている事が多いです。 ログファイルのサイズが大... 2016.09.27 その他
その他 Variant型の動的配列で初期化済みかどうかを判定する方法 掲題通りになりますが、VB6でvariant型の動的配列が初期化済みかを判定する方法です。コンピュータの特性を利用した判定方法で初期化済なのか未初期化の状態なのかを判定します。 2016.05.24 その他
その他 Windows GUIプログラムでデバッグ情報をコンソールを表示させる ファイルに書く? プログラムのデバッグなどでは、よく「ログファイル」というファイルに情報を出力してデバッグを行います。 自身のプログラムのデバッグや動作確認のためだけにファイルに出力させることは、HDD全盛の時代には普通にやっていました。 ... 2016.04.29 その他
その他 マウスの状態取得(DirectInput) マウスの状態取得 「マウスの状態を取得する」のはWindowsプログラムでは必須となりますが、通常は「マウスでクリックされた」ところから扱うことがほとんどです。 今回もDirectInputを使った実装方法ついて書きます。 Direct... 2016.03.27 その他
その他 タイムゾーンの一覧取得について タイムゾーン(time zone)とは タイムゾーン(time zone)は、「地域の標準時を示すUTCとの時間差」でWindowsなどで設定する情報です。 プログラムで時刻を取得・変更するWindows APIはよく使われますが、この「... 2016.02.17 その他