時は金なり
最近この言葉ざ時代にあってない気がしてなりません。というか、あまり好きではないことばになってきました。
ここ2-3ヶ月現役に復帰しある目的のために、お客様からの要望に基づくプログラミングの仕事をしています。いわゆるプログラマーというお仕事です。
64才という年でプログラマーやるとは思ってもみ
ませんでしたが、ちょっと訳あってやってます。

しかしとにかく時間が取られます。しっかりそれなりに時間と体が拘束されるのでその間は他の事ができません。そして、それによっていただける報酬は決まっているのです。
プログラミングの報酬の支払い方は、1時間のその人の時間給に対して、そのプログラムを完成させるまでの時間を積算するのですが、これは限度なく支払われるのではなく、殆どがお客様の想定した時間を予算としてきめられます。
つまり、このプログラムは160時間で作れるだろう!この人の時間給は5000円だから、160✖️5000円を限度として作ってもらおう!つまりこの開発は800000万円だ!となるわけです。
技術者として、この中でどう利益を上げるか?というのが課題になりますが、これは時間拘束される場合(つまり顧客の中で開発する人間時間貸し)の場合は、売上学習➖支払い給与額なので、どう利益を上げるか?なんていうのは画策できません。画策できるのは、持ち帰りと言って、物件として受けてお仕事をする時です。つまり、このお仕事は計算上800,000円で、この日までに納めて下さい!という時に、いかに早くやりあげて時間を作り、他の仕事をするか?これです。
つまり、手が早く頭が回り慣れているベテランは儲けられる訳です。理論上….あくまで理論上ですが…(これ、結局、作るものがはっきりしている場合はいいのですが、ほとんどの場合希望的観測から始まり抜けがたくさんあるので最終はそれなりに時間を食いあまり余裕は出ないのが現状です)
しかし….結局どんなに頑張っても、頑張って頑張って2つの仕事をしても、1,600,000円の売上です。すごく頑張って恐ろしく頑張って3つやっても2,400,000円です。つまり、時間がそれなりにかかる事で、時間が金に変化している事には変わりないのですね….
1人の人が労働に使える時間はどのくらいあるのでしょうか?無限ではないため、計算はそれなりできてしまいますね。どんなに死ぬほど頑張っても24時間365日頑張っても、その間時給5000円のお仕事を3本同時にはしらせても、24×365×(5000×3)….計算できてしまいますね…
つまり、Time is money 時間はお金です。時は金なり….つまり玄関ありますね!
イーロンマスクをはじめ世の中にはおそろしいお金持ちがたくさんいます。僕の周りににも現実山ほどいます。しかしその人たち、みていると殆ど労働をお金に変える事はしていません。ちょっと語弊ありますが、労働はされますが、計算できるような仕事はされていません。つまり、その人の労働が見えないN倍の価値を生み出すための労働に時間を使っているのです。
まあ、僕の勝手な持論ですが、つまり、自分が計算できるような方法で仕事をこなしても、お金持ちにはなれないという事ですね。もし、お金をたくさん持ちたかったら、頭の中を一回真っ白にして、これまで考えていなかったような労働と利益の方法を思いつくことです。突拍子もないことを
Time is money 時は金なり….ちょっと捻くれた見方ですが、僕は最近この言葉があまりしっくりこず、時代に反してきたなぁと感じます。
まあ、本当の言葉の意味とは当然かけ離れた解釈の捻くれた解釈の仕方ですが、うーん….
さ、今日もプログラムを作ろう!何個売れるか想像できないアプリを作ろうっと….
なんか違和感
まもなく参院選…こんなに真面目(といってもそんなに凄い事はしてないけど)に意識をした事はないくらい、日にちを覚えている。あと、YouTubeだけど、色々な人の色々なものを見ている。まあ勝手なことばかり…
ずっと昔は民主党ブームで親戚からもそんな話を聞かされ、その人たちは数年後には『失敗だった』とか、その後は安倍ちゃんの文句やなんやら事件のなんとかでみんなが騒いで叩きまくったら
今は、『安倍さんは凄かった』とか…
それをメディアの報道がどうとかこうとか…僕には一体何がどうでどれがなんなのか?さっぱりわからないし、言われる方もいう方も、とにかくさまざまな情報で引っ掻き回されすぎてる感じが否めない。
YouTube見れば、見たことも聞いたこともないそこいらのお兄ちゃんが、Youberと称して、編集技術バリバリか明らかにプロの腕による動画で好きなことを色々な放免から発信している。
まこと、情報過多な時代で交通整理もクソもなく、そのなかから真実を探し出すのはあなただ!とかという、まあ、なんとも難しくわけのわからない混沌とした時代。
世界各国で起きている戦争、昔は、戦争は今よりもっと遠いもので怖いもので大変なものだと思っていた。確かに、戦地となっているその場所は、すごく大変な状況であることに間違えはないのだろうけど、それを普通に中継して映し出し、まるでドラマの一部の様に放送されたり、爆撃されている町の人たちが、モーニングを食べている姿とか…要るか?そんな絵….
なのに、戦争はあかん!だめだ!どっかのだれかさんは戦争あかん!といいながら敵対する国にはミサイル何ぱつか支援したとか….それって止めてるの?戦争させてるの?
誰が誰で何がどうでもいいんだけど、今の日本も世界もなんかちょっと違和感…よくないんだろうけど、ここでこうやって生きている限り、どうでもいいとしか思わせないようなことばかりで、そりゃさまざま他人事になりますわね。
そんな事も大変だけど、会社やってると目の前のことも大変だし、本当、どこか何がちゃんと静かな一本線の上を、スーっと進んでいる感が欲しいなぁと
話を戻して、参院選…まあ、今のままではあかんとは思うし、ちょっと今の雰囲気は私は好まないので、一つ、なにかが変わる、変わってくれる可能性のあるところになって欲しいとは思うので、真面目に投票行きたいけど
あっちの党のこれはいいけど、それは嫌で、こっちの党のこれはいいけどそれは嫌でとかあって一つに絞れない年ぇ、真面目に見てみると…
なんで党しか選べないの?我々国民は…党じゃなくて、政策並べてくれて、それに◯✖️つけられる様にしてくれたらいいのに。そしてその政策を採用して、かかげた党がその政策を責任もって遂行するとかできないのかなあ?
我々は自民とも立憲とも争うことなく、全ての党のいいところで手を組み、国をよくします!と言ってると思ったら、次の瞬間『参院選はしっかり戦って勝ちます』って言ってるし…なんかよくわかりません
とにかく、頑張って生きている我々とあっちはなんか違う感じがやっぱりしますね…
そういや、子供たちの教育のために有志の先生たちと立ち上げた社団法人に社会保健事務所から来所通知がきた。何度も説明しているが、どこからも税金を巻き上げようとするのか?なんなのか?
そして、海外の有志と日本とその国の発展のために新しく会社を設立しようとして資本金を受け取ろうと思ったら異常なほど入金追求をされ、最後は諦めた。まるで鎖国
外からの金を入れささず、内からの金を吸い上げる構造を目の当たりに体感したので、とにかく今のこの国の方法はなんとなく変だなぁとちゃんと感じた今日この頃
で、参院選、どうすればいんだろう…

開発者は臆病でなければ
もちろん自分が作るシステムやプログラムには、自信をもち、しっかりしたものを作り上げる!という心はもち、仕事に望まなくてはならないし
間違えのないもの、しっかりしたものをつくりあげなくてはいけないのだげど
残念ながら、技術者にありがちなのは、過信しすぎている人が多い事。またあるあるなのは、自分以外を否定した見方から入る人…
これ、結構多い…
だから、よくいらっしゃるのは、とにかく他の人が作ったシステムの改修仕事が入ると、そのシステムの評価をし出す技術者が多い。
ののシステムのあればどうだとか、ここはどうだとか….とにかく評価する人…あなたもその傾向ないですか?
そらから、過信しすぎているのか、コミニュケーションが悪いのか、相手に聞かない、確かめない、教えて貰わない
勝手に解釈して、勝手に進めて、さもわかったか?出ているかの様に時間がどんどん過ぎてゆく。挙げ句の果て、お客様から『全然連絡がないけどどうなってんの?』
こういう人の仕事はまあ大概あとあと尾を引く。あっちやこっちやとちがっていたりして、まあ、まともじゃない。
僕はとにかく臆病だから、聞く!とにかく聞く!確かめる!確かめてもらう!相手が悲鳴を上げるまで聞く!そしてちょっと作っては見せて確認をする。連絡は1日と開けない。
なぜなら、怖くて仕方ないから….
書き方はこれでその人と合っているのか?求めている描き方になっているのか?求めた処理になっていきそうなのか?
とにかくとにかく確認しながら進める。
それでも間違えは起こるし勘違いも起こる。相手が間違えていることも多々起こる。けど、一緒に作っているのだから…
とにかく、相手と一緒に仕事をする限り、相手の依頼を受けて仕事するなら、びびってびびって、臆病になって、ひとつひとつ重ねあげて行くこと、そしてそれがある程度進めば…
相手と同じ温度になれはじめられれば、間違えはだいぶなくなる。
だから、とにかく、臆病になって、自信なんて無くして、徹底的に聞けばいい。
だって相手の方が、そのシステムには長けているのだから!
けど、私たちは技術とテクニックと知識と作る速度は相手より長けているのだから、そこは自信を持って!
感謝にリミットなし
自分が今ここでこうしていられるのは、その人に出会いその人が自分に色々な応援をしてくれたからだといつも思う。
お金を助けてくれたり、仕事を助けてくれたり、色々なヘルプをしてくれたその人への感謝には期限(リミット)はないと僕は思う。
よく人にいわれます…『もうここまでやったのだからいいでしょう!十分でしょう!』…でもその度に思います。『もういいってのんやろ?』『十分ってなんやろ?』だって、その時その人に、あんな事をしてもらったから、今、僕はここにいるんだから、今できる事をするし、その人が困っている事で、自分ができる事を、いつまでも続けなきゃと….
そんな気持ちをずっと持って、もう64になったのだから、あと何年さまざまなイベントに出くわすのか?わからないけど、ちゃんとちゃんと、記憶をして、しっかりありがとうと生きて行きたいと思う
感謝は言葉だけではなく、自分ができるだけの努力をもって…
最近おもうところアリ....がんばる64才
なかなかお便利ではまっていて...通勤にも使う LUUP
なんじゃら...気が付くと知らぬ間に64才が目の前に来た...
おかしいやろ....64才って....わたしゃ何もせず、毎日食って寝て頑張っているだけなのに....
なんで64になるねんて...
このまえおっさんになったのかなぁと思ったら、なんともうじいさんなのです。
じいさんになって思うことは、
最近ありがたいことに、どんどん若い子がこの会社に入ってくれる。
こんな小さくて、吹けば飛ぶような将棋の駒に...じゃないけど
それで、いっぱい楽しい夢を語ってくれたり
いっしょに呑んで、ともすれば、その子のお父さんなっかより年上なのにいっしょに騒いでくれる
まあ、私も負けじと腰ふって歌いまくるけど...
でも、そんな時間を過ごして、また明日その子たちの顔を見ると...
この会社、この子たちのためにちゃんと何かを残してやりたい!... と心から思う。
なにができるのかはわからないけど
小さなことでもいいので、この子たちが、いつキヤミーから離れていくかもわからないけど....
その間だけでも、ほかにはない!他では教えてもらえないことを、キヤミーならではのことをどこかに残してあげたいと思う。
エンジニアにあこがれて会社入っても、
なんか結局、なんのこっちゃかわからない、どこぞの大きなシステムの、ほんの一部だけを作業のようにこなし
朝「おはようございます」夕方「お疲れ様」....
ただ会社の売上だけのために
毎日なんやらかんやら作業をおこなうのではなく
ここにいたから、ここにいるから味わえる何かをのこしてやりたいとそう思います。
だから昨日までの二日間は全員にリスキリングということで
外部講師を招いてエンベディッド講習
2日間12時間....だれも寝ずにずっと真剣に聞き入って、演習している姿を見たら
もっともっと爺さん、がんばらにゃあかんなぁと思う、またまたそんな思いを胸に...またみんなとのんじゃった
じいさんでした....
2025.3.1