日経に出てた。アメリカでは9万人近いエンジニアが首をきられたそうな…それもGAFA系大手。理由はAIの進化によって技術者が不要だと…
とある方の息子さんが新卒でGに入社したと。プログラミングは殆どおしえず、全てAIでシステムを組んでいるそうなのです…
去年・一昨年まではエンジニア不足な世界だったのでは?2030年にはITエンジニアは79万人日本で不足するから、これからの仕事はそれしかない!とまで言われたのが、たったの一年でこんなに変わった。
確かに…
このお盆休みは久々に大型で休ませてもらった!というか、結局、僕の家の周りは観光渋滞なので出られず、殆どいつもと変わらず家で仕事をしていた。しかも…AIプログラミング…1日約12時間集中!おかげさまでかなりのAI使いになったし、これからの技術者に必要な要件がわかった。
AIは確かに脅威だが、やはり、AIでしかなく不正確!そこは人間の力が必要だけど、まるで便利な自動googleのようにプログラムはサクサク作ってくれる。しかし、コードはなかなか激しいものがある!確かに動くけど、動けばいいというものではないようなコードが、鬼の様に展開される。
しかも動きがおかしく指摘をすればするほどまたどんどん変になっていく。というのも、わざと素人のふりをしてAIに頼って大きなプロジェクトをやってみたわけ。自然言語で会話で進めてみたわけだけど..,これプログラミング知らない人でも確かに作れるけれど、確実に破綻する。
結局
自分で最後はロジック組んで関数仕様まで作って中身だけを組ませることに陥ったのだけど、そうしないとみてられないコードが吐かれる。
そりゃそうだ、日本人同士でも会話の解釈の違いで違うものつくるんだから、まして、まんなかに翻訳して噛んでいるんだから、ソリャ仕方ない
てなことで、AIは確かに凄いが、これをしっかり使いこなす力が必要で、その力を磨かないエンジニアは間違えなく職を失うだろうと思う。
あなたがもしエンジニアだったら、社会から不要とされるエンジニアにならないこと。つまり、AIと同じステージで仕事をしようとしても勝てるとわけがない!
AIを使ってやる側にいかになれるか?それがこれからのエンジニアの必須のように思える。
しかし
恐竜が意外に可愛いし五億年前ってなんや?恐竜は数千万年単位で時代が変わっていたって…どんなはなしやねん?
