else

説明

if…elseは、複数のテストをグループ化することで、基本的なif文よりもコードの流れを制御することができます。if文の条件がfalseになった場合、else(もし存在すれば)が実行されます。

elseの後には別のifを記述することができるので、互いに排他的な複数の比較を同時に実行することができます。

各比較は結果が真になるまで次の比較を行います。真の結果が見つかると、それに関連したコードブロックが実行され、プログラムは if/else 構造全体の次の行へとスキップします。真の結果が見つからなかった場合、elseブロックがあればそれが実行されます。

なお、else ifブロックは、elseブロックがあってもなくても構いません。

else ifの分岐は、数の制限なく行うことができます。

構文

if (condition1) {
  // do Thing A
}
else if (condition2) {
  // do Thing B
}
else {
  // do Thing C
}

プログラム例

以下は、温度センサーシステムのコードからの抜粋です。

if (temperature >= 70) {
  // Danger! Shut down the system.
}
else if (temperature >= 60) { // 60 <= temperature < 70
  // Warning! User attention required.
}
else { // temperature < 60
  // Safe! Continue usual tasks.
}
タイトルとURLをコピーしました