説明
tone()で発生させたBEEP音を停止します。
複数のピンで異なるピッチを演奏したい場合は、次のピンに切り替える前にnoTone()呼び出す必要があります。
構文
noTone(pin)
pin:トーンの生成を停止するArduinoピン
戻り値
なし
プログラム例
//7番ピンで440Hzを1秒間鳴らします
int Pin = 7; // pushbutton connected to digital pin 7
void setup() {
}
void loop() {
tone(Pin,440,1000);
noTone();
delay(2000);
}
実験
上記のプログラムをArduinoIDEで入力し鳴らしてみる場合、圧電式ブザーまたはオーディオアンプで増幅回路を通したスピーカが必要です。クムクムロボットで使ってみる
弊社の二足歩行プログラミングロボットクムクムロボットでは、予めオーディオアンプLM386によって増幅されおなかのスピーカで発生させることができます。
<<クムクムロボットを使って音を鳴らしてみる>>
